健康食品ノート 健康食品ノート

リン|作用と性質、注意事項

ミネラル類サプリメントであるリンの作用と性質、注意事項についてお伝えします。

リンの作用と性質

リンはカルシウムに次いで体内に多く、骨や歯を形成したり、体内で重要な作用があります。リンの約85%はカルシウムと結合しリン酸カルシウムをつくり、骨や歯の主成分になります。

残りの15%は筋肉や脳、神経、肝臓などの組織にあります。細胞膜を構成したり、エネルギーの運搬、神経や筋肉を正常にはたらかせる作用があります。

リンとカルシウムのバランスは重要で、理想的な摂取バランスは1対1とされます。リンが不足すると、骨が弱くなり、筋力低下や新陳代謝低下を起こしますが、リンは通常の食事で不足する心配はないと考えられています。

リンの過剰摂取は骨を弱くし、腎機能を低下させる心配があります。リンは加工食品に食品添加物として含まれていたり、清涼飲料水の酸味の成分に利用されているため、これらの摂り過ぎに注意が必要です。更に肉類にも多くリンが含まれているためバランスの良い食事をとるようにしましょう。このようなことからリンは積極的に摂るのではなく、過剰に摂取しないように注意する必要がある栄養素とも考えられます。

リンとカルシウムのバランスが良い食品は牛乳や乳製品で、効率よく骨を強化することができます。

リンの主な作用と性質のまとめ

  • 骨や歯をつくる材料となります。
  • 細胞膜を構成したり、細胞の成長と分化にはたらきます。
  • DNAやRNAなどの核酸の構成成分です。
  • 神経や筋肉の機能を正常に保ちます。
  • ビタミンB1、ビタミンB2と結合し、補酵素となり、糖質の代謝を促進します。
  • 高エネルギーのリン酸化合物をつくって、エネルギーを貯蓄します。
  • ナイアシンの吸収をたすけます。
  • 大量に摂取すると、カルシウムの吸収や排泄に影響を与えます。
  • ビタミンDが不足すると利用率が低下します。
  • 過剰症-骨のカルシウム量を減少させます。腎機能の低下をもらします。 リンの1日摂取量を2g以上摂ると副甲状腺機能亢進や骨代謝障害が心配されます。腎臓に障害がある人はリンの摂取を制限する必要があります。
  • 効能効果などの注意事項-サプリメントや健康食品の作用や性質は絶対的な効能や効果ではありません。医師や専門家に相談の上、医薬品や他のサプリメントとの摂取の仕方などに注意して使用しましょう。

リンで期待される健康維持の作用

  • 脳をつくります。
  • 健康な歯、歯ぐきをつくります。
  • 丈夫な骨をつくります。
  • エネルギーを蓄えます。
  • 成長を助け、細胞の修復を助けます。
  • 関節炎の痛みを和らげます。

リンが欠乏すると心配される症状

  • 歯と歯ぐきが弱っていきます。歯槽膿漏になります。
  • 子供では、発育が遅れたり、くる病になります。
  • 筋力が弱ります。だるくなります。
  • 動脈硬化や高血圧になります。
  • 腎結石ができます。
  • 神経痛を起こします。
  • 骨が弱くなったり、骨軟化症になります。

リンはこのような人は摂取を避けましょう

  • 骨粗鬆症を患っている人
  • 関節痛の人
  • 腎臓の状態が悪い人

リンを多く含む食品

  • プロセスチーズ
  • 牛乳
  • ワカサギ
  • どじょう
  • ししゃも
  • いわし
  • そら豆
  • 高野豆腐
  • 大豆
  • ヨーグルト