ビタミンK|作用と性質、注意事項
ビタミン類サプリメントであるビタミンKの作用と性質、注意事項についてお伝えします。
ビタミンKの作用と性質
ビタミンKは脂溶性のビタミンで、熱に安定し、光、アルカリ、アルコールで壊れやすい性質があります。緑葉野菜にはビタミンK1が含まれ、納豆などにある微生物がビタミンK2を合成することが知られています。体内でも腸内細菌によって合成されます。
ビタミンKには血液を凝固させたり、反対に凝固を抑制させたりする作用があります。また、骨の健康維持に不可欠で、骨からカルシウムが出るのを抑制する作用があります。骨の石灰化にも重要で骨粗しょう症の予防に作用が期待されます。
ビタミンKは腸内細菌から供給されますが、抗生物質を飲み続けている人は、腸内細菌からの供給は期待できません。また、新生児や乳児は腸内細菌がはたらかないことから欠乏症が心配されます。
ビタミンKの主な作用と性質のまとめ
- 血液凝固因子を合成します。
- 骨にカルシウムが沈着するのを助けます。
- からだに必要な量の半分は、腸内細菌によって合成されます。
- 肝臓に貯蔵されます。
- 脂溶性で熱に安定しているが、光、アルカリ、アルコールで壊れやすいです。
- 過剰症-心配ないと考えられますが、妊婦への注射による過剰投与で副作用が出た例があります。
- 効能効果などの注意事項-サプリメントや健康食品の作用や性質は絶対的な効能や効果ではありません。医師や専門家に相談の上、医薬品や他のサプリメントとの摂取の仕方などに注意して使用しましょう。
ビタミンKで期待される健康維持の作用
- 通常は血液を固まりにくくし、出血すると固まるようにはたらく作用があります。
- 骨の形成を助け、強くします。
- 生理時の多量出血を予防する作用があります。
ビタミンKが欠乏すると心配される症状
- 母乳児が脳出血をおこす可能性があります。
- 鼻血が出やすくなります。
- けがや内出血時に、血が止まりにくくなります。
- 大腸炎をおこします。胃の粘膜が弱ります。
- 新生児の腸出血が起こる可能性があります。
- 骨が弱くなります。
- 軽い打撲で青あざができます。
ビタミンKが必要な人の例
- 妊婦
- 授乳婦
- 抗生物質を飲んでいる人
- 骨・歯が弱い人
ビタミンKを多く含む食品
- あしたば
- つるむらさき
- おかひじき
- カブの葉
- トウミョウ
- おかひじき
- ほうれん草
- ダイコンの葉
- 菜の花
- 春菊
- 豆苗
- つまみ菜
- にら
- 納豆
- 調整豆乳
- 干し湯葉
- 岩のり
- 干のり
- わかめ