健康食品ノート 健康食品ノート

ビタミンA|作用と性質、注意事項

ビタミン類サプリメントであるビタミンAの作用と性質、注意事項についてお伝えします。

ビタミンAの作用と性質

ビタミンAは別名レチノールやβカロチンと呼ばれます。レチノールは動物性食品に含まれていて、βカロチンは緑黄色野菜に含まれています。どちらも体内に蓄積される性質があります。

レチノールの摂取は過剰症が心配されますが、βカロチンは体内で必要な量だけビタミンAに変わるため、過剰症の心配がないと考えられています。また、ビタミンAに変換しないβカロチンには抗酸化作用があります。

ビタミンAは脂溶性で、酸化や乾燥、高温で壊れやすい性質があります。目の機能においては、明暗を感じるための物質であるロドプシンの主成分になり、光の強弱を感じる明暗視、暗順応に働きます。また、上皮組織の粘膜が乾燥して硬くなるのを防ぎ、皮膚や粘膜を正常にさせ、免疫機能を維持します。そのようなことから粘膜のがんを抑制する作用が期待されます。

ビタミンAの主な作用と性質のまとめ

  • 網膜色素の成分で、薄暗くても光の強弱を感じる明暗視、暗順応に働きます。
  • 皮膚や粘膜を正常に保ちます。
  • 免疫機能を維持します。
  • 粘膜のがんを抑制します。
  • 生殖機能を維持します。
  • 成長を促進します。
  • βカロチンは体内でビタミンAに変わる性質があります。変換しないものには抗酸化作用があります。
  • 脂溶性です。熱にやや不安定で、酸化、乾燥、高温で壊れやすいです。
  • 過剰症-連日1万5000μg以上とると頭痛、吐き気、発疹、疲労感などの副作用が出ます。妊娠初期に過剰摂取すると異常胎児の出現率が高くなったり、流産の可能性が高まります。 脳圧高進症、骨障害、脂肪肝などを招く可能性があります。 過剰症が心配な場合、レチノールではなくβカロチンを摂取するようにしましょう。
  • 効能効果などの注意事項-サプリメントや健康食品の作用や性質は絶対的な効能や効果ではありません。医師や専門家に相談の上、医薬品や他のサプリメントとの摂取の仕方などに注意して使用しましょう。

ビタミンAで期待される健康維持の作用

  • 夜盲症、視力低下を防ぎます。
  • 皮膚や髪の健康を保ち、骨の発育を助けます。
  • 鼻やのど、消化器、呼吸器、子宮などの粘膜を健やかに保ちます。かぜなどの感染症に対する抵抗力がつきます。
  • 粘膜のがんを抑制します。
  • 動脈硬化を予防する作用があります。
  • 免疫力を上げます。
  • βカロチンは老化・がん・心臓病の予防、免疫機能強化にはたらきます。ビタミンCビタミンEといっしょにとると紫外線への抵抗力が増します。

ビタミンAが欠乏すると心配される症状

  • 脱毛しやすくなったり、肌がかさついたり、爪がもろくなります。
  • 光がまぶしく感じたり、涙が出にくくなります。眼球乾燥症や夜盲症になります。
  • かぜ、肺炎にかかりやすくなります。
  • 粘膜のがんにかかりやすくなります。
  • 胃腸が弱ったり、慢性の下痢になります。
  • 成長障害を招く可能性があります。
  • βカロチンの不足では、発がんリスクが高まります。血管にコレステロールが沈着しやすくなります。

ビタミンAが必要な人の例

  • 薄暗いところでよく見えない人
  • 目が疲れやすい人
  • 夜盲症人
  • かぜをひきやすい人
  • 肌がかさつく人
  • 皮膚、粘膜が弱い人
  • 授乳婦
  • がん・動脈硬化・心臓病を予防したい人

ビタミンAを多く含む食品

  • アンコウ肝
  • うなぎ肝
  • 銀ムツ
  • うなぎ蒲焼
  • 銀ダラ
  • ホタルイカ
  • 鶏レバー
  • 豚レバー
  • 牛レバー
  • モロヘイヤ
  • にんじん
  • あしたば
  • かぼちゃ
  • 大根・葉
  • 小松菜
  • チンゲン菜
  • ミニトマト
  • すいか
  • 干し柿